top of page

秋分の日

こんばんは。

1回生の金子です。

本日もよろしくお願いします!


本日、9月23日は秋分の日ということで、秋分の日についてお話させていただきます!


秋分の日とは、昼と夜の長さがほぼ同じになる日のことで、国民の祝日の一つです。祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日であり、秋のお彼岸の中日でもあります。国民の祝日に関する法律で定められており、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づき、毎年日付が閣議で決定されるそうです。


次は秋分の日の過ごし方を紹介します。

お彼岸の中日:春分の日と同様に、彼岸の中日でもあり、ご先祖さまや故人を偲び、感謝の気持ちを表す日です。


お墓参り:家族そろってお墓参りに行き、仏壇を掃除するなど供養を行うことが一般的です。


ぼたもち(おはぎ):彼岸のお供え物として、ぼたもち(おはぎ)を食べる習慣があります。小豆の赤には魔除けの効果があるとされるため、ご先祖様への供え物として使われてきました。

ree

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!

それでは失礼します。

 
 
bottom of page