top of page


練習前の準備
こんばんは。失礼します。 1回生の吹上です。 本日もよろしくお願いします! 全日本大会が終わり、4日間のオフが明け、本日から練習が再開しました。 そこで、本日は私が練習前にしていることについてお話しさせていただきます! 練習までの時間は、集中して練習に取り組むための大切な時間です。良い練習をするためには、その前の準備の時間が重要だと思います。 私のルーティンのひとつは、まず空いた時間に睡眠をとることです。授業や移動、私生活などで気づかないうちに疲労が溜まっているので、短時間でも横になって体を休ませるように意識しています。 また、時間に余裕がある日は練習前にシャワーを浴びるようにしています。シャワーを浴びることで気持ちがリフレッシュされ、練習に集中しやすくなります。 そして、練習前の間食も大切にしています。お腹が減ったまま練習すると集中しにくかったり、集中力が途切れやすくなってしまうので、バナナやおにぎりなどを食べ、お腹を満たすようにしています。 これから冬に入り、身体が動きにくくなる季節ですが、こうした準備を大切にしながら、練習に取り組んでいきた
16 分前


趣味
こんばんは。失礼します。 1回生の吹上です。 本日もよろしくお願いします。 本日は私の趣味についてお話しさせていただきます! 私は普段から音楽を聴くことが好きで、ジャンルやアーティストにこだわらず、その日の気分次第で色々な音楽を聴きます。アップテンポな曲で元気を出す日もあれば、ゆったりしたバラードで気持ちをリラックスさせる日もあります。そんな中でも、よく聴くのが藤井風さんの楽曲です。 藤井風さんは岡山県出身のシンガーソングライターで、幼い頃からピアノを弾いてきたこともあり、ピアノを中心とした柔らかい楽曲が特徴的です。リズムが良く、思わず聴き入ってしまうような曲が多く、落ち着いた曲から力強い曲まで幅広く楽しめます。 私は主に電車やバスの移動中や、寮でゆっくりしたい時間に藤井風さんの曲を聴いています。特に移動中に聴くと音楽に没頭でき、気づいたら目的地に着いているような感覚になります。また、授業やトレーニングへの切り替えにも自然と集中できるようになります。寮でリラックスしたい時には、音楽のおかげで1日の疲れが和らぐような感覚があり、欠かせない時間になっ
1 日前


トレーニング!
こんばんは。失礼します。 1回生の吹上です。 本日もよろしくお願いします。 本日は同期と一緒にジムに行ったのでジムとトレーニング内容についてお話しさせていただきます! 本日は練習がオフということで4限の後に大楠アリーナのジムに行きました! 大楠アリーナのジムはパワーラックやフリーウェイト、マシンやバイクなどとても充実しており、上半身から下半身までしっかり鍛えることができます!そして九産大の学生は無料で利用できます! 次に私がしたトレーニングの内容について説明させていただきます! はじめにベンチプレスをしました。 40キロから始めて60キロを10回3セットしました! 次に角度をつけ、インクラインプレスをしました。これも3セットして胸と腕に限界が来ましたがまだやります! その後ダンベルを使って胸のトレーニングをしました!トレーニングが終わった時、胸と腕に力が入らなくなったため、最後にランニングマシンで15分間ウォーキングしました。 トレーニング後にウォーキングをすることで体脂肪燃焼の促進、疲労回復のサポート、ストレス解消などの効果が得られます!...
2 日前


寒さに驚いた
こんばんは。失礼します。 1回生の吹上です。 本日もよろしくお願いします! 本日は1限があり外に出た時に上着1枚では全く足りないくらいの寒さになっていました。そこで本日は私が冬にしている寒さ対策についてお話しさせていただきます! 私が秋から冬にかけてしている寒さ対策は3つあります! 1つ目は朝ごはんをしっかり食べることです!特にスープや味噌汁などの温かい汁物を飲むことで体の中から温まることができます。他にも脳と体を起こして集中力を高めること、生活リズムを整えられることなど朝ごはんを食べるメリットは多くあります。 2つ目はシャワーの後に湯船にゆっくり浸かることです! 湯船に浸かることで体を芯から温め、冷えを解消します。他にも血行を促進して疲労回復を促すことや免疫力を高めること、リラックス効果や睡眠の質を上げることなど湯船に浸かることにも多くのメリットがあります。 3つ目は上着で防風機能があるものを着ることです! 寒さの原因のひとつに風があり、風が体の周りの熱を奪うことで体感温度が下がります。具体的に風速が1m/s増すごとに体感温度が1℃下がるそうう
3 日前


全日本を終えて
こんばんは。失礼します。 一回生の吹上です。 本日から1週間ブログを担当させていただきます。 よろしくお願いします! 本日は、昨日開催された第69回全日本大学空手道選手権大会についてお話しさせていただきます! 昨日、日本武道館で全日本大会が開催されました。 私は団体形に、3回生の堺先輩と兄の空怜と出場しました。第1ラウンドで6位という結果に終わり、私達が目標としていた第2ラウンド進出には届きませんでした。しかし、今まで練習してきたことを出し切れたと感じています。また、上位ラウンドに進出した大学と私達の形を見比べ、多くの課題を発見することができ、次につながるものを見つけることができました。 そして団体組手では、先輩方が勝負強く、最後の1秒まで気持ちを切らさず戦う姿を見ることができました。先輩方の熱い戦いを見て、私自身も同じ舞台で活躍したいという気持ちがとても強くなりました。 今大会を最後に4回生の先輩方は引退されます。新チームとなり、次の練習からは4回生の先輩がいなくなりますが、これまで教わったことを忘れず、来年同じ舞台で活躍できるよう日々の練習に
4 日前


4年間を終えて。
こんばんは。 4回生の久保です。 最後のブログになります。 よろしくお願いします。 まず最初にこの4年間たくさんの方の支えや応援があり全日本までチーム全員で走り切ることができました。 本当にありがとうございました。 結果としては、女子2回戦敗退、男子4回戦敗退という結果で終わってしまいました。 私たちが、目標にしてた結果で終わることはできませんでしたが、この全日本まで1人1人が目標に向かって空手に向き合えていたと思います。 いざ引退となるときつかった2部練習や合宿などの思い出が良い思い出だったなと感じてきました。笑 しんどいと思うことがこの4年間で数え切れないくらいたくさんありましたが手を抜かず本気で空手に向き合えたことがこれからの自分にとって大きな財産になっていくと思います。 次のステージでもこの気持ちを忘れずにチャレンジしていきたいと思います。 卒業論文がまだ全然終わっていないのでこれから1番そこを優先して終わらせたいと思います!笑 最後にこれからも九州産業大学を背負って戦っていく後輩達へ。 自分達が見えているところはもちろん、見えていないと
4 日前


決戦前夜
こんばんは。 4回生の下村です。 本日もよろしくお願いします。 今日は移動日だったためお昼ごろに福岡を出発し、ワクワクや緊張・寂しさなど色んな感情を抱えながら飛行機に乗りました。 東京に着いてからは明日の舞台となる日本武道館に部員達で向かいました!とその前に、日本武道館の向かい側にある靖国神社で参拝をしました⛩✨️ 参拝をした後、必勝祈願として絵馬を奉納しました!主将の久保が代表して“全日本優勝!!“と力強く書いてくれ、部員1人ひとりがその絵馬を握りしめ全員で気持ちをひとつにしました。 日本武道館を目の前にして試合のイメージをより具体的に持つことができ、明日に向け良い準備をすることができました。 いよいよ明日は全日本。 私達4年生はこれが集大成の試合となります。 この日のためにこの1年間もそうですが、4年間全力で稽古してきました。 楽しかった日も悔しかった日も苦しくてどうしようもなかった日も沢山ありました。 それでもこの全日本という舞台に立ち勝つという決意を胸にここまでやってきました。 どんな時も熱く指導してくださった監督・コーチ、支え合い高め合
6 日前


戦
こんばんは!失礼します。 本日のブログを担当します。 4回生の本川です。 よろしくお願いします! 全日本まであと2日になりました。本日は4年間の振り返りと全日本への意気込みを書きたいと思います。 この4年間では、頼れる先輩、ついてきてくれた後輩がいて、そして何より最高の同期がいました。苦しい時期も大変で心が折れそうになった瞬間もあったけれど、何よりこの仲間達のおかげで本当に楽しく笑い疲れた4年間でした。 実は3回生のときに私は部活を離れることを考えていた時期がありました。何もかもわからなくなり、行き先が見当たらない、そんな状況で監督と話す機会がありました。その中で、まだやれると素直に思えた瞬間があり、もう一度這い上がろうと決心しました。そこからの1年間はより空手に向き合い、自分に向き合いました。すると結果もついてくるようになり、チームに必要とされる選手になれたと思います。こういった今の自分があるのは、監督そしてずっと一緒にいてくれた同期のおかげです。本当にありがとうございました。 とうとう全日本まで2日です!!4年間の集大成をコートで見せます!こ
11月14日


振り返りと全日本に向けて
こんばんは!失礼します。 4回生の橋口です。 本日ブログを担当させていただきます。 よろしくお願いします。 全日本まであと3日に迫ってきました。 このブログを担当するのも最後なので、4年間の振り返りと全日本に向けてお話ししたいと思います。 4年間を振り返るととても長いようであっという間でした。 この4年間は嬉しいことや楽しいこともありましたが、それと同じくらい苦しい時期もありました。腰を怪我してしまい心が折れそうになったり、試合で負けてたくさん悔しい思いもしてきました。 ですが、その困難を乗り越えられたのもとても頼もしい同期がいたからだと私は思っています! 直接では照れ臭くてあまり言えないためここで言わせていただきます笑 4年間本当にありがとう!とても感謝してます! そして私には頼もしい同期だけでなく、大好きな後輩たちがいます。この大好きな仲間と練習できる日も明日が最後だと思うと、正直まだあまり実感していませんが、少し寂しい気持ちにもなります。 今まで、チーム全体が練習に対して良い意識を持って取り組めており、雰囲気もとてもいいので最後まで全力でや
11月13日


全日本まで残り4日!
こんばんは。失礼します。 本日のブログを担当します。 4回生の豊山です。 よろしくお願いします! 今日から第4クオーターが始まりました。後期も終盤に差し掛かり、テストまで授業も残り半分となりました。ここで改めて気を引き締め直し、学業にも励みたいと思います! さて、私は今回の担当でブログを書くのが最後となります。締めくくりとして、私の空手人生でいちばんお世話になった人についてお話しさせてください。 それは、地元道場の平先生です。 平先生は、杉野監督の親友でもあり、よくお話をされていると伺っています。先生はとても優しく、私が悩みを相談した際には、いつも真剣に耳を傾けてくださいました。地元に帰省した際は、必ず道場に顔を出して練習させていただいていました。大学生になってから、練習試合や部内戦の動画を送ると、熱心にアドバイスをくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 ただ、正直に言うと、4年間で一度も団体メンバーに入れず良い報告ができなかったことは、今でも心残りで、悔しい思いがあります。 しかし、まだやるべきことはたくさん残されています。残りの練習で、
11月12日


4年間を振り返って…🌟
こんばんは。失礼します。 本日のブログを担当します。 4回生の土谷です。 よろしくお願いします! 本日は最後のブログということで、4年間の振り返りをさせていただきます📖💭 1年生は、入学して間もない夏合宿で腰と膝を痛め、歩くこともままならない状態になりました。思うように練習できない日々が続き、後期の選考会にも出場できず、悔しさと不安ばかりの1年でした。 2年生は、後期に初めてメンバー入りを果たしましたが、勝たなければいけない場面で勝てず、せっかくもらったチャンスをものにできませんでした。自分の甘さや弱さを痛感した1年でした。 3年生は、勝ててたものが勝てなくなり、後期にはメンバーからも外れ、結果を出せない自分に悔しさと情けなさを感じていました。また多くの方から厳しい言葉をもらい、心が折れそうになる日もありました。それでも、ここで終わりたくないという気持ちだけは消えず、もう一度自分を見つめ直すきっかけになった1年でした。 4年生、最後の年は、練習で上手くいかなくてもそのままにせず、空いた時間には自主練をしたり動画研究をしたりするなど一人の時間を
11月11日


最後の全日本
こんばんは。失礼します。 本日のブログを担当します。 4回生の鈴木です。 よろしくお願いします! 全日本まであと1週間を切りました。 16年間続けてきた空手道もこの全日本で引退となり、凄く楽しみでワクワクする反面、少し寂しい気持ちもあります。 団体戦では去年から、勝てるはずの試合も、落とすことが多く、なかなか勝てない事が続き、チームみんなで悩み、自分たちに何が足りないかをしっかり考えて練習に取り組んできました。 その結果、後期の全九州大会で勝つことができ、チームみんなが凄く自信になったと思います。 後期は、良い状態で稽古ができ、チーム一体となり、全日本に向け、集中して取り組めています。この状態を全日本まで切らすことなく、部員一人一人が今までにないくらい1番最高の状態で東京へ出発します。 そして、11月16日に日本武道館で盛大に暴れます。 4年間の集大成、ラストの全日本で負けて終わるのは考えられないので、必ず勝って終わります。 ですが先を見すぎず、目の前の1個1個の試合を大事にし、どのような場面でも、最後の1秒まで全力で戦い抜きます。...
11月10日


これからの過ごし方
こんばんは。失礼します。 本日のブログを担当します。 4回生の崎原です。 よろしくお願いします!! 全日本学生まで、あと7日となりました。 私たち4回生にとっては、九州産業大学を背負って出場する最後の試合となります。 そこで、今日は全日本学生までの行動や気持ちについてお話したいと思います。 まずは、日々の練習以外でも空手と向き合う時間を増やし大事にすることです。部活の時間では実践的に試合の展開を意識した動きなどを行うので、部活以外の時間ではYouTubeなどに載っている動画を見て研究したり、自分の良かった時や悪かった時の動画を見比べたりなど、客観的な目線からの研究を行いたいと思います。 そして、イメージトレーニングを行うことです。事前に自分の中で試合前日や当日の行動、試合会場でのアップ、試合展開などをイメージしとくことによって自分がやるべきことが明確になります。なので、必ずイメージトレーニングを行いたいと思います。 また、どんな相手に対しても絶対に負けない、絶対に勝つという気持ちで覚悟を持つことです。少しでも不安な気持ちがあると、躊躇してしまった
11月9日


同期達
こんばんは。失礼します。 4回生の下村です。 本日ブログを担当させていただきます。 よろしくお願いします! 本日は4年間支え合ってきた同期について紹介していきます!私から見たみんなの印象なので違っていたらすみません!💭 石黒は体格の良さとインパクトのある技が印象的で怖いのかと思いきや喋る時は少しおっとりしていて全く怖くないです。 久保はよくおちゃらけますが、チームをよく見ていて良い雰囲気でまとめ、いざという時には決めてくれる我らの頼れるキャプテンです。 鈴木は多彩な技を持ち、試合中も普段も落ち着いている印象ですが、意外とツボが浅くよく笑っている姿を見る気がします。ニコニコです。 橋口はスピードを活かした組手でチームに勢いをつけてくれますが、よく食べる人です。 いつも大体お腹すいたと言っている気がします。 福嶋は綺麗な中段蹴りが印象的な選手で何を考えているか分からない感じですがよく喋る釣りが好きな人です。 この前も大きな釣り具を肩に掛けて歩いていました。 本川は手足の長さを活かした組手でチームが湧くような技を持っている選手ですが、Tシャツをデザイ
11月8日


応援
こんばんは。失礼します。 4回生の角田です。 本日ブログを担当させていただきます。 よろしくお願いします。 日に日に寒さが増しているため対策をとり体調不良を起こさないように過ごしていきます。 全日本まで残り9日となりました。 私はこの4年間で満足のいく結果を出すことができませんでしたが、応援係として、大学生になって初めて全日本の舞台に立つことができます。 1回生の頃から全日本の舞台に立ち続けている同期たちは本当にすごいと思います。結果を出し続けるために、日々努力を欠かさない姿を見て、いつも心から尊敬していました。 そんな同期たちの背中を追いかけ続ける後輩たちもまた、とても強く頼もしい存在です。 これだけ強いメンバーが揃っていても、「日本一」を取るのは決して簡単なことではありません。 しかし、日々の努力は決して裏切らないことを、私はこの4年間で強く感じてきました。 見えるところだけでなく、見えないところでも努力を重ねてきた皆の姿を知っています。 全九州に続き、全日本でも「日本一」を目指して頑張ってほしいです! 私は応援することしかできませんが、男子
11月7日


全日本に向けて。
こんばんは。失礼します。 4回生の久保です。 本日ブログを担当させていただきます。 よろしくお願いします。 最近は冷え込む日が増え冬が近づいてきているなと感じることが多くなってきました。 いよいよ全日本まで残り10日となり、昨日トーナメントが発表されました。 トーナメントを見ると大会のイメージが自分の中で鮮明に浮かび上がってきてワクワクして闘志が湧いてきます。 4年間共に切磋琢磨しながら戦ってきた同期とその背中を見てついてきてくれた後輩達と挑む最後の試合です。 あの日本武道館のコートに立った人にしか分からない特別な空気感。全てを思う存分楽しみ全身で感じながら、1試合1試合を噛み締め全力で戦い抜きたいと思います。 今年の1年間前期からなかなか勝ちに繋がらない事が多く、負けるたびにチームで考えチームで壁を乗り越えてきました。そして後期に入りようやく勝ちに繋がりました。 九州大会での勝利はチームにとってとても大きな勝利でした。練習の雰囲気、意識この4年間で比べてもトップレベルに良い状態だと思います。残り試合までの10日間チーム全員で走り切って全日本で思
11月6日


本日の過ごし方
こんばんは。失礼します。 一回生の野上です。 本日もよろしくお願いします! 本日は、今日の過ごし方についてお話しさせていただきます。 今日の午前中は、練習がありました。練習内容としては、つなぎを意識した攻撃や、ダッキングや近間の対応の練習をしました。練習の中で力んでしまっていた時があったのでこのような時こそしっかり力を抜けるようにしたいと思います! 練習がおわり、午後は特に用事がなかったので同期と服を買いにイオンモールのユニクロに行きました。目当ての服があり買うことができたので良かったです! 買い物から帰ってきて時間があったのでレポートと英単語の課題をしました。レポートでは、長崎県の企業を調べるという課題で「リンガーハットジャパン株式会社」について調べました。リンガーハットの歴史などを知るいい機会になりました。英単語の課題では次の授業で小テストがあるので意味だけでなく使い方もなるべく覚えるように勉強しました。私は英語が苦手なのでこれからも手を抜かず、克服できるよう頑張ります! 今日1日を通して、有意義な時間を過ごすことができました。これからも今日
11月5日


第3クォーターの振り返り
こんばんは。失礼します。 一回生の野上です。 本日もよろしくお願いします! 本日は、第3クォーターの振り返りについてお話しさせていただきます。 九州産業大学では、今年度からクォーター制を導入しており、1年を4学期に分けて授業を行っております。 第3クォーターの部活動と学業を振り返って共通していることは、体調管理ができていなかったことです。大事な強化練習の期間にコロナウイルスに感染してしまい練習を休んでしまいました。また、その期間に授業も4コマ休んでしまいました。 前期から体調管理に気を配るということを目標にしていましたが、マスクの着用や手洗いうがいなどの意識が薄れていました。なので今後このようなことがないように手洗いうがいを徹底し、身近に体調不良者が出たらマスクを着用するように心がけます! 部活動の良かった点は、悪い癖がある部分を打ち込みの時から意識し、練習試合で活かせたことです。 学業の良かった点は、苦手科目である英語にも意欲的に取り組むことができ、小テストでいい点が取れたことです。 良かった点はこのまま継続し、悪かった点の解決方法は明確なので
11月4日


餅つき
こんばんは。失礼します。 一回生の野上廉通です。 本日から3日間ブログを担当させていただきます。 よろしくお願いします! 本日は、餅つきについてお話しさせていただきます。 一昨日から3日間、九州産業大学では香椎祭が行われています。そこで私は2日間餅つきに参加させていただきました。今まで餅つきを真面目に体験する機会がなく、今回初めてしっかりとした餅つきを体験することができました。 餅つきとは、日本の古くから続く伝統的な行事で、主に新年を迎える準備として行われてきました。もともと餅は「ハレの日(特別な日)」に食べる神聖な食べ物とされ、神様に備える供物として作られており、特に「年神様(としがみさま)」という新年の神様を迎えるために餅をつく習慣が広まったそうです。 現在では、家庭や地域の行事、学校などで行われることが多く、地域の交流イベントとして親しまれています。機械で餅をつくところもよく見かけますが、臼と杵を使った餅つきには「昔ながらの日本の正月の風情」が感じられると思います! 私は餅つきを通して、協力することの大切さを再確認することができました。家族
11月3日


関西遠征2日目
こんばんは。失礼します。 一回生の野上です。 本日もよろしくお願いします。 今日は関西大学に行き、男子は九州産業大学と関西大学の2校、女子は九州産業大学と関西大学、関西学院大学の3校で練習試合を行いました。 試合内容としては、昨日よりは技を出すことができましたが、最初の試合ではどのタイミングで入っていけばいいか躊躇してしまうことがありました。いくなら思いっきりいくしかないので躊躇せず、入りが大きくならないようにしていきます。 2試合目からは少しずつ前で勝負することができてきましたが、自分の懐に入れてしまうことが多く、そこでポイントを取られたり、下がるしかなくなったりすることが多くありました。やはり前手で抑えるということが本当に大切だと改めて感じました。それから、斜めに入ってしまうことも多かったので、まっすぐ入っていけるように練習していきます。 他にも課題はたくさんありますが、昨日と今日で感じたことや学んだことを持ち帰り、今ある課題をできるだけ多く解決して全日本大会に挑みたいと思います。 本当に貴重な経験ができました。また1から頑張ります!...
11月2日
bottom of page