精霊馬
- 九州産業大学空手道部
- 8月14日
- 読了時間: 1分
こんばんは。
3回生の吹上です。
本日もよろしくお願いいたします!
本日は、お盆の中日ということで「精霊馬(しょうりょううま)」についてお話しようと思います。
まず、お盆とは一般的に8月13日から16日の4日間にご先祖様の霊を迎える日本の伝統行事です。
その際に飾りのひとつが精霊馬です。きゅうりやナスに4本の足(竹串など)をつけ馬や牛に見立てたお盆飾りです。
きゅうりの馬は、足が早い馬に見立ててご先祖様ができるだけ早くこの世に帰ってこられるようにする意味があり、お盆の初日(迎え盆)で使われます。
ナスの牛は、歩みがゆっくりな牛に見立ててあの世に戻るときにゆっくり戻ってもらう、あるいはお供物をたくさん積んで運んでもらうという意味があり、お盆の終わり(送り盆)で使われます。
地域や宗派によってはきゅうりとナスの役割が逆になることや紙や木製の精霊馬を飾る、精霊馬を作らない場合もあります。
精霊馬は単なる飾りではなく、「ご先祖様に早く会いたい」「ゆっくり送り出したい」という気持ちを形にした、日本人の優しい気持ちが詰まったお盆飾りです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
それでは、失礼します!