top of page


関西遠征初日
こんばんは。失礼します。 一回生の野上です。 本日もよろしくお願いします。 今日は大阪商業大学に遠征に行き、九州産業大学と大阪商業大学の2校で練習試合を行いました。 私は1試合目で本当に悔しい内容の試合をしてしまい、出場機会を得ることがなかなかできませんでした。 試合の内容としては、緊張して技が出ず、相手の技に反応することができずに終わってしまいました。 2試合目は、なるべく前で勝負して技を出していきましたが、技を出すということに夢中になってしまい、入りが大きくなってそこを取られたり、しっかりと相手の突きをさばくことができなかったりしました。他にもたくさんの課題があったので、しっかりと試合の動画を見返して、どこが悪くてどうすればいいかを考えていきます。 明日は関西大学と練習試合を行うので、技を出さないと試合は始まらないということを頭に入れ、自分から技を出し、躊躇せず、前で勝負する組手をしていきたいです。 今回の練習試合で1番感じたのは、挑戦することが大事だということです。今日の試合内容をしっかり受け止めて自分の成長に繋げていきます。...
11月1日


ハロウィン
こんばんは。失礼します。 一回生の野上です。 本日もよろしくお願いします。 本日はハロウィンについてお話しさせていただきます。 今日は10月31日、ハロウィンの日です。ハロウィンはもともと古代ケルト人の「サウィン祭」が起源で、夏の終わりと冬の始まりを祝うお祭りでした。その後キリスト教の「万聖節」と結びつき、現在のような行事として世界中に広がったといわれています。 日本でもこの日は、子どもたちが仮装して「トリック・オア・トリート!」と声を上げながらお菓子をもらう光景が見られます。大人もコスプレをして写真を撮ったり、仲間とパーティーを楽しんだりと、にぎやかに過ごす人が多いという印象です。お店やカフェでも、ハロウィン限定のスイーツやドリンクが登場し、見るだけで気分が上がります。 ハロウィンでみんなが思い思いの衣装を楽しむように、空手でもそれぞれが自分の成長や個性を大切にしています。道場では、技を磨きながら声を掛け合い、一つの目標に向かって心を合わせる時間があります。形は違っても、ハロウィンも空手も笑顔とエネルギーに満ち、人とのつながりを感じられる大切な
10月31日


ストレッチ
こんばんは。失礼します。 一回生の野上です。 本日もよろしくお願いします。 本日は私がしているストレッチについてお話しさせていただきます。 私は毎日、お風呂上がりにストレッチをするようにしています。体が温まって筋肉が柔らかくなっているため、ケガの予防や可動域の向上にとても効果的です。 特に私は股関節が硬いので、そこを重点的に伸ばすようにしています。例えば、膝を90度くらいに立て、股関節を左右にゆっくりねじるストレッチを行います。最初は動きが小さくても、少しずつ可動域が広がっていくのを感じられます。また、片足を伸ばし、もう片方を内側に折って、伸ばした足とは反対の手で体を倒すストレッチもしています。体の側面から太もも、腰にかけて伸び、終わった後は全身が軽く感じます。 ストレッチをする上で大切にしているのは、無理に力を入れず、呼吸を止めないことです。呼吸を止めてしまうと、筋肉が硬直し、リラックスして効果的に筋肉を伸ばすことができなくなります。お風呂上がりのリラックスした状態で行うことで、心も体もほぐれて一日の疲れを癒やすことができます。...
10月30日


とり天
こんばんは。失礼します。 一回生の野上です。 本日もよろしくお願いします。 本日は私の大好きなとり天についてお話しさせていただきます。 大分名物の「とり天」は、鶏肉を使った天ぷら料理で、全国的にも人気の高い郷土料理です。見た目はからあげに似ていますが、衣が軽く、ふんわりとした食感が特徴です。下味をつけた鶏肉を小麦粉や卵の衣にくぐらせて揚げることで、外側は香ばしく、中はやわらかく仕上がります。ポン酢や酢じょうゆにカラシを添えて食べるのが定番で、さっぱりとした味わいが楽しめます。 とり天は昭和初期、大分市内の食堂で誕生したといわれています。当時は洋食文化の影響を受けており、天ぷら衣を使った鶏料理として考案されたそうです。今では家庭料理としてはもちろん、定食屋や居酒屋、駅弁などでも親しまれています。 地元ではとり天定食が定番で、ご飯、味噌汁、キャベツの千切りにポン酢をかけて食べるスタイルが人気です。最近では県外でも提供する店が増え、冷凍食品やお弁当のおかずとしても見かけるようになりました。香ばしい衣と鶏肉の旨味が調和した、大分を代表する味のひとつです。
10月29日


強化練習
こんばんは。失礼します。 一回生の野上です。 本日もよろしくお願いします。 本日は強化練習についてお話しさせていただきます。 今日から朝と夜の2部練習を行う強化練習期間に入りました。 朝練は日ごとに内容が変わり、ジムで筋力トレーニングをする日や、陸上競技場で走り込みや階段ダッシュをする日、道場で体づくりのトレーニングを中心にする日があります。毎日違うメニューに取り組むことで、全身をバランスよく鍛えることができます。特に朝のトレーニングでは、まだ体が完全に目覚めていない中でどれだけ集中できるかが大切で、自分との戦いでもあります。 夜練では主に組手を行い、実戦を意識した動きや技の精度を磨いています。 2部練習は体力的に厳しい部分もありますが、仲間と励まし合いながら日々の積み重ねを大切にし、一歩ずつ成長していきたいです。限界まで追い込む日もありますが、その分やり切った後の達成感は大きく、自分の成長を実感できる貴重な時間になると考えています。 今後もこの期間を通して自分の弱点を見つめ直し、心身ともにより強くなれるよう努力を重ね、最後まで全力で取り組みます
10月28日


これからの目標
こんばんは。失礼します。 一回生の野上です。 本日から1週間ブログを担当させていただきます。 よろしくお願いします。 本日は私のこれからの目標についてお話しさせていただきます。 今週はいよいよ遠征があります。遠征では一つ一つの試合に真剣に向き合い、自分の力をどれだけ発揮できるかが勝負だと思っています。まずは遠征でしっかり結果を残して、次の 一番大きな試合に出て活躍することを目標に 全力で挑みたいです。 練習の中では、自分の弱点に向き合うことも多くあります。技の精度や動きの速さ、気持ちの切り替えなど、課題はまだまだたくさんありますが、一つずつ改善していくことが今の自分にできる最善の道だと感じています。 そして、大学の勉強の方でも気を抜くことはできません。授業や課題、テスト勉強など、やるべきことは山ほどありますが、今学期は すべての単位を取り切る という目標を立てています。 これからも目の前のことに一生懸命取り組みながら、自分らしく前へ進んでいきたいです。 最後まで読んで頂きありがとうございました。 明日もよろしくお願いします。 それでは失礼します。
10月27日


サプライズ帰省
こんばんは。失礼します。 1回生の中村です。 本日もよろしくお願いします。 昨日、急きょ長崎に帰省しました。 予定していたわけではなく、本当に突然決まった帰省でした。 同期の金子が長崎に用事があると聞いて、そのタイミングに合わせて一緒に帰らせてもらいました。地元までは金子のご家族が送ってくださり、本当に感謝しています。 おかげで無事に帰ることができ、心も体もリフレッシュできました。短い時間でしたが、久しぶりに家族でゆっくりごはんを食べて、たくさん話をして、温かい時間を過ごせました。 また、帰省することは父にだけ伝え、母には内緒のサプライズにしました! 玄関を開けた瞬間、母が「えっ!?」と驚いた表情をして、すぐに笑顔になって迎えてくれました。その反応を見た瞬間、帰ってきてよかったなぁと思いました。 今日も1日母のテンションが高く、楽しい時間を過ごすことができました。 明日からはまた学校と部活が始まります。 短い帰省でしたが、家族の笑顔とふるさとの空気にたくさん元気をもらえたので、このエネルギーをもって日常でも全力で頑張りたいと思います。 これは地元
10月26日


女子 選考会
こんばんは。失礼します。 1回生の中村です。 本日もよろしくお願いします! 本日は女子の選考会についてお話しさせていただきます。 今日は全日本大会に向けた女子の選考会が行われました。朝の8時30分頃からそれぞれがアップを始め、9時30分から試合がスタートしました。試合は総当たり戦で行われ、どの試合も一人ひとりが全力を出し切りました。 私は今回もメンバーに入ることができませんでしたが、これまでの選考会の中では一番良い試合ができたと感じています。これまでの練習の成果を少しでも発揮できたこと、そして自分の成長を実感できたことが大きな収穫でした。結果だけを見ると悔しさもありますが、それ以上に次につながる手応えを得られた選考会になりました。 全九州を終えてから、それぞれが自分の課題を見つけ、その課題に向き合いながら準備をしてきました。今回の選考会では、チーム全体がそれぞれの目標に向かって努力している姿が印象的でした。 全日本大会まであと1ヶ月を切り、チームの雰囲気も少しずつ高まってきています。出場するメンバーはもちろん、サポートする私たちも、それぞれの立場
10月25日


バドミントン🏸
こんばんは。失礼します。 1回生の中村です。 本日もよろしくお願いします。 本日はバドミントンの授業についてお話しさせていただきます。 金曜日の1限は、バドミントンの授業があります。朝から体を動かす授業なので、最初は少し眠いときもありますが、ラケットを持ってシャトルを打ち合ううちにだんだん目が覚めてきます。授業の最初にはクジ引きでグループを決めるのですが、誰と同じチームになるのか毎回少しドキドキします。普段あまり話す機会のない人と同じグループになることもあり、授業を通して新しい友達ができるのも楽しいです。 1回の授業で毎回1つの打ち方を習います。先生のお手本を見ながらフォームを確認し、そのあとグループのメンバーと交代しながら練習します。練習のあとは、グループ内で試合を行い、学んだ打ち方を実際に使ってみます。試合の時間はいつも盛り上がっていて、とても楽しいです。 実は、私は幼い頃にバドミントンを習っていたことがあります。その頃はまだラケットをうまく扱えず、思った方向に飛ばすのが難しかったです。また、姉もバドミントンをしており、家の近くの公園で一緒に
10月24日


木曜日の過ごし方
こんばんは。失礼します。 1回生の中村です。 本日もよろしくお願いします。 本日は、木曜日の午後の過ごし方についてお話しさせていただきます。 木曜日は1、2限で授業が終わります。午前中で授業が終わるので、少しゆとりのある一日です。 お昼ご飯はネトフリやTVerでドラマを見ながら食べています。ドラマを見ながらゆっくり食事をすると、気分もリラックスできていい息抜きになります。食後は、課題やレポートに取り組む時間にしています。授業の復習をしたり、課題を進めたりして、できるだけ早めに片付けるように心がけています。 課題を終えたあとは、1時間半から2時間ほど睡眠をして、体を休めます。部活の前に少しでも体力を回復しておくと、練習にも集中できるのでこの時間はとても大切です。 目が覚めたあとは、音楽を聴きながら部活の準備をします。お気に入りの曲を聴くと自然と気分が上がって、「よし、今日も頑張ろう!」という気持ちになります。 木曜日は、勉強・休憩・部活のバランスがちょうどよく取れる日です。これからも自分のペースを大切にしながら、充実した木曜日を過ごしていきたいと思
10月23日


スポーツ大会
こんばんは。失礼します。 1回生の中村です。 本日もよろしくお願いします! 本日、スポーツ健康科学科で行われたスポーツ大会についてお話しさせていただきます。 今週から、ゼミ合同のスポーツ大会が始まりました!今年は全11ゼミを4つの班に分け、それぞれの班が企画・運営を担当します。競技内容や進行方法なども生徒が中心となって決めるため、自分たちのアイデアを形にできる楽しい行事となっています。 第1週目の今日は、A班が企画した「バレーボール大会」を行いました。チームごとに声を掛け合いながら白熱した試合が繰り広げられました。優勝はできませんでしたが、どの試合も笑顔があふれ、会場全体が活気に包まれました。 来週は、私たちの班が考えた「王様ドッジボール」を実施します。普通のドッジボールとはひと味違うルールで、戦略やチームワークが勝負のカギになります。準備も着々と進めており、今からとても楽しみです。 このスポーツ大会は4週連続で行われます。体を動かす機会が増える分、ケガには十分注意しながら、クラスやゼミを超えた交流を深め、仲間と楽しい時間を過ごしていきたいと思い
10月22日


気温の低下と体調管理
こんばんは。失礼します。 1回生の中村です。 本日もよろしくお願いします! 今週から一気に冷え込み、最高気温も先週より5度ほど下がる日が増えてきました。昼間はまだ暖かい日もありますが、朝晩の気温差が大きく、服装や体調の管理が難しい時期です。季節の変わり目は、体が気温の変化にうまく対応できず、風邪をひいたり体調を崩したりしやすくなります。 特にこの時期は、冷たい空気で体が冷えやすく、免疫力が低下しやすいといわれています。そのため、朝晩は上着を羽織るなどしてしっかり体を温めることが大切です。また、食事面でも、体を内側から温める食べ物を意識的にとるようにすると良いと思います。 睡眠も体調管理の一つです。十分な睡眠をとることで、体の疲れをしっかり回復させることができます。特に練習が続くときは疲れが溜まりやすいので、休息を大切にしたいです。 11月には、今年最後の大きな大会である全日本大会が控えています。悔しい思いをした前回の大会の経験を糧に、今度こそ満足のいく結果を残せるよう、体調を万全に整えて練習に励んでいきたいと思います。チーム全員が元気に大会を迎え
10月21日


全九州を終えて
こんばんは。失礼します。 1回生の中村です。 本日から1週間ブログを担当させていただきます。 よろしくお願いします! 本日は昨日開催された第74回全九州空手道選手権大会についてお話しさせていただきます。 昨日、西南学院大学で全九州空手道選手権大会が開催されました。結果は、男子団体形、団体組手が優勝、女子団体組手が準優勝という結果でした。チーム全員が最後まで諦めずに戦い抜きましたが、女子はあと一歩のところで優勝を逃してしまい、とても悔しい気持ちが残りました。優勝まで届かなかったことは残念でしたが、この経験を通してチームの課題や個人の成長点を改めて感じることができたので、この悔しさを忘れずに、次へとつなげていくことが大切だと感じています。 気持ちを切り替えて、今年最後の試合である11月の全日本大会に向けて、チーム一丸となって練習に取り組んでいきたいです。全日本大会は1年間の集大成となる大切な大会なので、今まで以上に意識を高く持ち、一つ一つの練習を大切にしていきます。 また、全日本大会に向けた選考会も行われるため、まずはメンバーに選ばれることを目標に全
10月20日


全九州大学空手道選手権大会団体戦の結果
こんばんは! 1回生の高橋です。 本日もよろしくお願いします! 本日は、今日行われた全九州大学空手道選手権大会団体戦について話していきたいと思います!! 結果として、男子団体組手が1位、女子団体組手が2位、男子団体形が1位という結果になりました。 団体形の分解を目の前で見ていて凄くカッコよく迫力があり、感動しました。同期の吹上は肩を痛めていましたが、あそこまでのパフォーマンスが出来るのですごいなと感じました。 また、組手の試合を見ていて、先輩たちの意地や気持ちの強さがとても出ていて、勝負強いなと感じました。そして、どんな時でも落ち着いて自分たちの動きができていたので自分も先輩方のような選手になりたいと思いました。 チームとして、試合はここで終わりではありません。11月に全日本があります。この勢いに乗せてもっとチーム全体が気持ちを上げていき、次の全日本で良い結果を出せるようにまた全員で練習に励んでいきたいと思います!! 今日応援に来て頂いた保護者の方々、OB、OGの先輩方本当にありがとうございました!!これからも頑張って行きますので応援よろしくお願
10月19日


全九州大学空手道選手権大会団体戦
こんばんは! 1回生の高橋です。 本日もよろしくお願いします! 本日は全九州大学空手道選手権大会団体戦について話していきたいと思います。 明日、全九州大学空手道選手権大会団体戦が始まります。試合会場は西南学院大学です。9:00から試合が始まります。最初は個人戦、その次に団体戦になります。 これまで、夏の合宿や朝練、日頃の練習などにしっかりと取り組み、厳しい練習にも耐え、部員全員で励んで頑張って来ました。差し入れなどをたくさん頂き、たくさんの人に支えてもらいました。ここでしっかりと結果で返せるようにという強い思いで練習してきました。油断をせず、気を引き締めて、自分たちの力を信じて自分たちらしく頑張っていきたいと思います。 今までの自分たちがあるのは本当に色々な人の支えがあったからこそなので、その思いを受けとめ、感謝を忘れず、戦っていきたいと思います。 そして、男子団体形も団体組手男女、個人組手全てで優勝を獲れるよう精一杯頑張りますので応援よろしくお願いします!! 最後まで読んで頂きありがとうございました! 明日もよろしくお願いします。 それでは失礼
10月18日


CS
こんばんは! 1回生の高橋です。 本日もよろしくお願いします! 本日は今行われている野球のCSについて話していきたいと思います!! CS(クライマックスシリーズ)とはセ、パ両リーグのレギュラーシーズン1位〜3位球団が日本シリーズの出場権を争う日本プロ野球のプレーオフのことです。 今、福岡ソフトバンクが日本ハムファイターズに2連勝しております。先日は柳田悠岐選手が3ランホームランを打ち勝つことができました。あと1勝で勝つことができるので頑張って欲しいです。今日は上沢選手が先発で投げてくれるので期待しています。また、柳田選手がホームランを打ってほしいいと思います。そして、去年DNAに負けてしまった日本シリーズで今度は勝てるように願っています。しかし、何が起こるかわからないので油断をせず頑張って欲しいと思います。 全九州大学空手道選手権大会団体戦まで残り2日となりました。空手の試合も本当に何が起こるのか分からないのでまずはしっかりと体調を整えていつもの力が発揮できるように頑張って練習していきたいと思います!! 最後まで読んで頂きありがとうございました!
10月17日


曲の効果
こんばんは! 1回生の高橋です。 本日もよろしくお願いします! 全九州大学空手道選手権大会団体戦まで残り3日前となりました。気を引き締め、頑張って行きたいと思います!! 本日は私の試合前によく聞く曲とその効果について話していきたいと思います!! 私が試合前に聞く曲はBE:FiRSTのgratefulpain,Guilty,Milli-Billi AAAのperfect,HORIZON,Lil'infinity Aqua Timezの虹,つぼみ などをよく聞きます。 スポーツ中に音楽を聴くことで集中力を高めることができます。会話や雑音が聞こえてしまうと集中力が低下してしまうので周囲の音をシャットアウトすることで集中力を高めることができます。 また、モチベーションの向上にも繋がるそうで、BGM ドーパミンの分泌を促し、モチベーション向上にも役立ちます。 他にもリラックス効果を高め、ストレス苦痛を軽減させることができ、リラックス効果を高めたり、痛みやツラさを和らげたりする効果もあります。 自分の好きな曲を聴いている時は、楽しさや気分の向上などを司る脳の
10月16日


感謝
こんばんは! 1回生の高橋です。 本日もよろしくお願いします! 全九州大学空手道選手権大会団体戦まで残り4日前となりました。優勝を目指して、怪我には注意して練習に励んでいきたいと思います!! 私が常日頃意識していることは、感謝をするということです。私はとても恵まれていると思います。私がこのような環境の良い場所で練習ができ、大学に通えているのは、間違いなく両親の支えがあるからです。両親の支えのおかげで大学に行け、授業を受けることができ、部活の遠征に行くことができます。さらに、寮に住み、食事をとることができます。このようなことは当たり前ではありません。大学に行けない人もいます。なので親には凄く感謝をしています。 ここまで両親に支えてもらっているので、私もしっかりと授業に出席し、卒業できるように単位をとり、就職して恩を返していきたいと思います。また部活でも試合に出て、活躍した姿を見せることが出来るように日頃の練習や自主練を頑張ります。 これからも今の生活を当たり前だと思わず、今できることを全力で頑張って楽しみ、日頃から感謝を忘れず生活していきたいと思い
10月15日


後期の目標
こんばんは! 1回生の高橋です。 本日もよろしくお願いします! 後期が始まり約1ヶ月が経ちました。本日は私の後期の目標について話していきたいと思います!! 私の後期の目標は、学業の方ではまず、出席率が90%以上であることと提出物を100%必ず出すということです。前期では提出物が完璧に出すことができなかったので少しでも評価を上げるために提出物をしっかりと余裕を持って出していきたいと思います。また、前期では1単位落としてしまったので、後期では落とさないよう、勉強を励みたいと思います。特に英語が苦手なので力をいれて頑張りたいです。 部活での目標はただ練習するのではなく、一つひとつに練習の意味があるのでそれをしっかり意識しながらまた、試合の意識も持ちながら練習していきたいと思います。また、全日本前にまた部内戦があるのでそこでメンバーに入れるよう頑張って行きたいと思います。そして、ベンチプレスを65kgをあげれるように努力していきたいと思います。 まだ学校は3ヶ月程度あり、テストもあります。単位を確実に取るために授業にでて勉強を怠らず、その中でも部活も並行
10月14日


スポーツの日
こんばんは! 1回生の高橋です。 今日から1週間ブログを担当させていただきます。 よろしくお願いします! 今日はスポーツの日で祝日でした!! しかし、大学の授業は休みではありません。今日もしっかりと授業に出て頑張りました!! 今日はスポーツについて話していきたいと思います。 スポーツをすることで健康な体を保つことが出来ると言われています。運動不足になると、体重の過剰により、多くの病気の原因となります。 例えば生活習慣病です。生活習慣病とは色々な病気の総称であり、心筋梗塞や高血圧、糖尿病肥満、脳血管疾患があります。また生活習慣病の原因は運動不足だけでなく、睡眠不足やストレスがあります。質の良い睡眠が大事であり、ベッドに入ってからのスマホを見ることは良くないと言われています。そして、起きてから日光を浴びることも大切です。他にも強度の強い運動をすると疲労物質が蓄積されるので積極的休養、軽度な運動や活動によって身心を能動的に回復させることも必要とされています。 私は寝る前にスマホを触ってしまうことがよくあるので、睡眠の質を上げるため、触らないように遠く
10月13日
bottom of page